資格一覧
マーケティング部門
・販路コーディネータ3級認定研修
・販路コーディネータ3級通信講座

・販路コーディネータ3級認定試験

観光部門
・観光プランナー
・観光士

・観光コーディネーター

・観光特産士®

商品開発部門
・商品プランナー

・商品開発士

・商品開発コーディネーター


営業部門
・営業士初級検定試験
・営業士上級検定試験

・営業士マスター級検定試験

・セールスレップ3級認定研修
・セールスレップ3級認定試験


小塩稲之
出版物はこちらから

「商品開発学」
商品はこうしてつくる
 
定価:2,750円(税込2,970円) 
著 者 小塩 稲之
※インターネット、大手書店で購入できます。
 


つくる」から「売れる」へ

〜日本型セールスレップが変える企業の販路開拓〜
書 名 「つくる」から「売れる」へ 出版社 発行所=TAC出版
著 者 小塩 稲之
税込価格 1,540円(本体1,400円+税)
※インターネット、大手書店で購入できます。


観光地域コーディネートのための
『コトづくり、モノづくり、場おこし学』

著 者 小塩 稲之
定価: 3,300円(税込)
 本書は、観光コーディネーター、観光士の公式テキストともなっている書籍です。
 


『観光と地域資源活用』 
観光コーディネート学

著 者 小塩 稲之定価: 3,300円(税込)
 観光学 レポート、観光社会学レポート、観光文化レポートにも最適の1冊!本書は、観光コーディネートを学ぶための公式テキストともなっている書籍です。

インターネット、大手書店でも購入できます。

 


 

小塩稲之のMM


マネジメントマーケティング

 



MM製品評価表とは


 マネジメントマーケティングのツールには「MMワンシート企画書」、「MM戦略シート」のほかに、いくつものツールがありますが、ここでは、「MM製品評価表」について記します。
 後に「MMプロトタイプ(試作品)評価表」についても、記載したいと思います。

 製品はつくっただけのものですが、製品が商品であるのか、製品のままなのか、製品評価の視点は次の3点です。

1. 新規性
2. 優秀性
3. 市場性

 この3視点で製品を評価。これ以外の評価にも経営者評価、及び企業評価基準などがあり、個別評価と総合評価を行うのがMM製品評価です。これを採点書に表したものがMM製品評価表で、その採点内容が製品評価基準書に示されています。

 一言で3視点といっても、製品の持つ魅力や弱点を見極めるには、業界、専門知識に精通するだけではこの3視点を客観的に評価することはできません。

 科学的かつ客観的に製品評価をするには、当該商品を中心にその企業の総合力を判断し、さらに業界でのポジショニングや競合・類似商品との差別化などを見る必要があります。

 その上でこれらを点数化して総合判断することが求められます。

 MM製品評価表はこれまで多くの都道府県、市町村の公的販路開拓支援事業や、公的マーケティング支援事業などで活用し、これまで数多くの採択事業に活用されてきました。

 現在の社団法人の協会事業がスタートし(2001年11月1日、設立時はNPO)、これまで幾度も、実践の中で活用し、ブラッシュアップを加えてきた製品評価表、それがMM製品評価表です。

 


小塩 稲之(コシオ イネユキ) 
 代表的開発ツールにMM戦略シート、MM戦略会議(MMC)、MM戦略会議プログラム(MMP®)、マネジメントマーケティング商品企画開発ステップ10など。 
 現職:一般社団法人日本販路コーディネータ協会理事長、
一般社団法人日本観光文化協会会長、日本商品開発士会会長など。

本ページ


お便り、メールは こちらまで 
「売れる旅」宛としてください。

 

 

ホーム