本部事務局:東京都北区赤羽1-52-12 info@jmmp.jp
 
TOP
販路コーディネータ資格
BMアドバイザー資格
会員の方へ

セールスレップ資格(JSRA)

全日程カレンダー

 

 


い〜ね、い〜ねの

「売れる旅」

第8回
 
販路コーディネータの試験対策

 
販路コーディネータの試験対策についてよく聞かれることが多くなりました。
試験は販路コーディネータの位置づけと役割の重要な部分から出題することになっています。特に、販路コーディネータの主な業務の1〜3までは必須の業務ですので、ここがポイントになります。

・販路コーディネータの位置付け 
1.販路コーディネータは、「大企業から中小企業まで、経営者の悩みに応えることのできる頼れるアドバイザー」。

2.「消費者の視点での売れる商品づくりを基本にした販売戦略」を 経営者の立場で企画立案し、必要に応じて市場調査をベースにした ブラッシュアップ(商、販、販促、技)を実践し、企業経営を成功に導く キーパーソンの役割を果たす。 

3.知識と実務に裏付けられた商品開発、マーケティング、販売企画、 宣伝販売促進、販路開拓などの業務を一貫サポート。

4.国、地方公共団体をはじめとする行政支援機関による各種の 「中小企業支援施策」を活用しながら、事業戦略の企画立案もアドバイスを行う。

・販路コーディネータの主な業務 
1.製品評価(企業評価) 
2.ブラッシュアップ(商品、販売、販促、技術) 支援
3.販路選択(チャネル決定)

かつ、独立事業者ではセールスレップとの連携と運営管理を行います。

また、下記は経営コンサルタントと販路コーディネータの違いです。

 1)従来の経営コンサルタントは「経営結果を診断することが主たる役目」であり、 一方販路COは「市場の視点で“売る”ことを目標にしたマネージメント マーケティング」が基本です。

2)企業経営的に見ると前者が「内向きの業務」で、後者の販路コーディネータは「前向きの業務 Proactive Action」と言えます。

 特に、製品評価の手法やブラッシュアップのための各種の法則やコンサルティング手法、販売チャネルの選定方法、及びマネジメントマーケティングの基本の考え方やMM戦略会議の内容について、ご理解いただくことが重要と考えています。

 
前回記事へ

2009年10月8日(木)

次回記事へ

※本ホームページの全部または一部の複写・複製・転訳載
および磁気または光媒体への入力等を禁じています。

「い〜ね、い〜ねの売れる旅」」へのお便り、メールは こちらまで 
「売れる旅」宛としてください。



− ◆東京11/21特別セミナー&MMP −


日本セールスレップ協会は、11月21日東京都内会場にて鈴木栄治氏による
『流通から見た商品開発と販路開拓』をテーマとした特別セミナーを実施する。
店頭・小売・川下から見た川上(メーカー)の商品開発、新規開拓・販路拡大
の攻略法・攻略ノウハウ裏技、流通が望む・セールスレップの条件・使命・役
割など、流通業出身で現在販路コーディネータ/セールスレップとして活躍す
る講師が、その実践に基づく実践ノウハウを公開する。

また、当日会場にてMMP研修を実施。
実際に取組み事例のある商材を題材に、販路開拓でのチーム討議を研修、チー
ムとしてメーカーヒアリング・課題の明確化・提案の取りまとめ・発表を行い
実践でのスキルアップを図る。

講師:鈴木栄治
JMC認定販路コーディネータ1級、JSRA認定セールスレップ1級。
大手量販店バイヤー、商品開発、チーフバイヤー等を歴任。関連会社のスーパ
ーチェーン本部に取締役営業統括部長。営業全般を担当。商品事業部食品開発
部長。PB地域特産品等の企画で業界の話題を集める。ショッピングセンター
事業部テナントリーシング部長。専門店の企画・開発部門を担当。1999年独立
しコンサルティング企業を設立。現在に至る。

特別セミナーとMMP研修は、個別に申し込み可能。
一般参加も受付けている。

詳細とお申込みはこちら


− セールスレップ資格認定全国試験 −

11月15日(日)セールスレップ資格認定全国試験(3級、2級、1級)。
札幌、秋田、仙台、東京、名古屋、大阪、広島、福岡、沖縄の9会場。

セールスレップ3級試験の詳細とお申込みはこちら
http://www.jrep.jp/shiken/siken_3rd.html

◆セールスレップ資格認定3級研修プログラム
セールスレップ資格認定研修プログラムは、研修受講と小試験合格により、
全国試験同様に資格認定を受けることができる。

 セールスレップ3級資格認定研修プログラム日程
 ・2009/10/17(土)札幌
 ・2009/10/24(土)大阪
 ・2009/10/27,28(火水)沖縄
 ・2009/10/31,11/1(土日)東京

セールスレップ3級資格認定研修プログラムの詳細とお申込みはこちら
http://www.jrep.jp/shiken/kensyu_3rd.html

つくる」から「売れる」へ
〜日本型セールスレップが変える企業の販路開拓〜

書 名 「つくる」から「売れる」へ
出版社 発行所=TAC出版
著 者 小塩 稲之(日本セールスレップ協会会長、日本販路コーディネータ協会会長)
税込価格 1,470円(本体1,400円+税)
発行年月 2008年12月25日
判型 単行本 238ページ
全国大型書店、アマゾンセブンイレブン紀伊国屋yahooネット書店などでご購入になれます


第1章 「日本型セールスレップで販路開拓」 その成功の要件
第2章 セールスレップを活用して販路開拓
第3章 戦略としての販路見直し
第4章 製品評価と市場調査
第5章 国・自治体のセールスレップの取組み
第6章 マネジメントマーケティングの時代
第7章 セールスレップマーケットの現状
第8章 日本型セールスレップ育成事業

マネジメントマーケティング戦略における「理論」と「実践」の双方から、販路開拓における工業、 商業、ITなど、メーカー企業の経営革新、商品開発、販売戦略、販促戦略の解決策をとらえ、 具体的な戦略立案の手順を解説。最近の販路開拓の課題や企業における事例も織り込む。

「いいものをつくったはずなのに、売れない」 「なぜ売れないのか、わからない」 今、ものづくり 経営者の悩みは、「つくれば売れる」から、市場の視点を持って「売れるものづくり」へ。
経営者、行政、公的支援機関、これからセールスレップや販路コーディネータ、
ビジネスマネジメントアドバイザーなどのコンサルタント志望者の必読の一冊。

著者
小塩 稲之(コシオ イネユキ) 1952年さいたま市生まれ。国内大手の流通グループのグループ企画・広報・宣伝統括 担当責任者、第3セクターテレビ局eメディア事業部長、eラーニング推進協会理事長、
経済産業省セールスレップ普及検討委員会委員、などを経て、現在、経済産業省認可 「セールスレップ協同組合」理事長、セールスレップ・販路コーディネータ・マネジメントアドバイザーの資格認定団体「日本セールスレップ協会」会長。埼玉県浦和高等 学園理事、社会科教諭、公的機関助成金評価委員、商工会議所、商工会登録シニアアドバイザーなどを勤めている。

メディアづくり(メッツ出版部)、店舗運営マニュアル(TKK刊)、店舗創業マニュアル(TKK刊)、全国セールスレップ商材扱い基準(JSRセールスレップ協同組合刊)など の著書の他、新たなメディア社会に向けて(インタークロス研究所刊)、企業の文化活動(総合ユニコム刊)などの連載コラム多数。

 

 


ホーム

 
Copyright(c)JMC. All Right Reserved.
-->